パラオは世界一の親日国

パラオは世界一の親日国

2014年、8/10に札幌市厚別区でパラオ共和国の独立20周年と、日本との国交20周年を記念した「パラオ展」が開かれました。
パラオは昔から親日なのですが、残念なことに日本人でそのことを知っている方は少ないようです。
それに対してパラオの方々は、私たち日本人が少し驚く「日本からの影響」を受けています。

 

国旗は日の丸を模している

ペリリューの戦いこれは非公式の巷説ですが、月は日章旗の太陽と対をなし友好を示すもので、月が中心より若干左に寄っているのははためく時に中心に見えるように、併せて日本に対する畏敬の念の表れであるとしているそうです。

 

 

 

神社や日本人墓地、慰霊碑がある

戦前に日本人住民が繁栄祈願のために南洋神社をパラオ:ペリリュー島に建てました。
南洋神社は1940年、パラオ・コロール島アルミス高地に南洋群島の総鎮守として建てられた官幣大社です。境内地は96,248坪、樺太大社の約5倍、台湾神宮、朝鮮神宮に匹敵するほどの広さでした。敗戦後1945年9月、米国側の了解のもとに「奉焼式」を行い、本殿などの社殿部分を日本側の手によって「奉焼」しました。
現在、この南洋神社跡地の中心部分は私有地となって個人の邸宅が建っています。この邸宅の前庭のような形で、旧本殿拝殿の基礎石組みの上に、鳥居や燈籠、狛犬が新しく設置され、1997年に再建されました。本殿右側の石碑には、再建の趣旨が書かれており、左側の石碑には「戦死者顕彰碑」が設置されています。
神社の遺構、遺物は、実にたくさん残っています。社殿部分の基壇、参道の入り口の大燈籠、神社境内入り口の大燈籠、太鼓橋、朽ちた木製の社号表、そして本殿に向かう階段、社殿面に上がる階段、そのたもとに大燈籠(1対)、手水鉢、手水舎、などです。
再建の主体となったのは日本の神社関係者で、「清流社」という団体であることはわかりました。この団体については、サイパンの香取神社(彩帆香取神社)でも、境内に鎮霊社を建てていること以外、詳しいことはわかりません。

日本人墓地(表)
四師団は太平洋戦線の戦局打開のため北満州よりパラオに転進、パラオ諸島守備の任につき、所在陸海軍部隊あわせ米軍と激しい攻防戦の中、終戦となり、この攻防戦で壱萬六千三百五十四名の戦没者を出した。 尚、浦賀に帰還した復員兵は陛下のお出迎えを受け、陛下より師団に次のようなお言葉を賜った。

「陛下のお言葉」
「パラオ集団ハ寔(まこと)ニ善ク統率力徹底シテ立派ニ戦闘シ復員モ善ク出来テ満足ニ思ウ」

時は流れて平成の御代、今日の平和の礎となられた
多くの英霊の御霊を慰めんとこの鎮魂碑を建立する
一九九六年十月吉日建立 発起人代表 圷 隆志

(裏)パラオ諸島ニ於ケル (旧)日本陸海軍戦没者鎮魂ノ碑
【出典】http://www.tsuru.ac.jp/

 

日本統治時代のことが教科書に沢山載っている

パラオの国定教科書全462ページの内36ページが日本統治時代のことが記載されており、章には「日の丸の旗のもとに」というタイトルが付けられています。
他にも、世界一の親日国と思えることはパラオにはたくさんあるのです。

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ